2020.09.20 11:25right と記号と交通の話「正しい」 right ん? 「右」もright だよね? 同じ語源? 辞書を引くと、ちゃんと載っていますよ~ 「ジーニアス英和大辞典」には次のような説明がありました。初12c以前; 古英語right (まっすぐな、まっすぐに、正義、まっすぐにする)。「知恵者の心は右にあり(聖書)」から「右手」は「正しい」の連想が生まれたと言われる。なるほど。right という単語を見て私が恨みがましく思い出すのは 「∠R 」 という表現。中学2年の時に転校、元の学校は始業のベルが鳴ると、それを合図にドッジボールの最後の一投、最後にボールを落とした人が職員室にボールを返しに行く羽目になる、というような学校。 転校先は新設校で、「ベル着」なんて言葉があり、ベルが鳴った...
2020.09.15 14:10free と強調のdo「フリー」と聞くと「フリマ」「フリーマーケット」を思い浮かべる人もいるかな? 「タダのお店、タダ同然に安いお店」と勘違いしている人も多いかもしれないですが、「フリーマーケット」の「フリー」はfree でなく、flea(ノミ(蚤))で、flea marketです。もちろん、ノミを売っているわけではないよ。パリの各所で行われる蚤の市が有名かな。最近日本でもエコフレンドリー、リサイクルブームで、しょっちゅうフリーマーケットが開かれるようになりましたね。 flea [fli: ] ノミ(蚤)、 ノミのように飛ぶ小虫(とるに足らぬ者(事)の象徴) I do honour the very flea of his dog. (Ben Johnson) ...